遺言公正証書の文例

相続財産を指定している文例

遺言公正証書

 

本職は、後記遺言者の嘱託により、後記証人名の立会いのもとに、遺言者の口述を筆記してこの証書を作成する。

 

第1条    遺言者は、遺言者の有する次の財産を、遺言者の妻●●●●(昭和●●年●●月●●日生)に相続させる。

(1)    不動産

(ア)  土地

所 在       東京都  区

地 番       ●番

地 目       宅地

地 積       ○○○.○○平方メートル

 

 

(イ)  建物

所 在       東京都  区

家屋番号   ○番

種 類       居宅

構 造       木造瓦葺二階建

床面積      ○○.○○平方メートル

 

(ウ)  敷地権付き区分建物

(一棟の建物の表示)

    所 在              ●●区●●○丁目○番地○

    建物の名称       ○○マンション

 

(敷地権の目的である土地の表示)

    土地の符号      

    所在及び地番   ●●区●●○丁目○番

    地    目       宅地

    地    積       600.00平方メートル

 

(専有部分の建物の表示)

    家屋番号          ●●○丁目○番○の○○○

    建物の名称       ○○○

    種 類              居宅

    構 造              鉄筋コンクリート造1階建

    床面積             ○階部分 70.00平方メートル

 

(敷地権の表示)

    土地の符号      

    敷地権の種類   所有権

    敷地権の割合   ○○○○○○分の○○○○

 

 

(2)    金融資産

○○銀行○○支店に対する預金債権

○○信用金庫○○支店に対する出資金債権及び預金債権

 

第2条    遺言者は、遺言者の有する次の預貯金を、遺言者の長男●●●●(昭和●●年●●月●●日生)および二男●●●●(昭和●●年●●月●●日生)に、各2分の1の持分割合により相続させる。

(1)    ○○銀行○○支店の預金全部

(2)    ゆうちょ銀行の通常貯金(○○○○○-○○○○○○○○)

 

第3条    遺言者は、遺言者の有する次の財産を、遺言者の二男●●●●に相続させる。

ただし、二男●●●●は、次の財産を相続することの負担として、遺言者の妻●●●●が死亡するまで同人と同居し、同人を扶養しなければならない。

(1)    ~~~~

(2)    ~~~~

 

第4条    その他の財産

遺言者は、前各条に記載した財産以外の、遺言者の有する動産その他一切の財産を、妻●●●●に相続させる。

 

第5条    遺言者は、上記 妻 ●●●●が遺言者の死亡以前または同時に死亡したときは、第1条により妻●●●●に相続させるとした財産のうち、長男●●●●及び二男●●●●に各2分の1の持分割合により相続させる。

 

第6条    遺言者は、この遺言の遺言執行者として、前記の長男●●●●を指定する。

      遺言者は、前項の遺言執行者に対し、次の権限を与える。

(1)本遺言の執行に必要な場合には、代理人または補助者又はその両者を選任すること。

(2)登記手続、遺言者の有する預貯金等の名義変更・解約・受領、貸金庫の開披・解約・内容物の取り出し、その他この遺言を執行するために必要な一切の行為を行うこと。

 

【付言事項】

 

~ (省略) ~

 

本旨外要件

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

無職

遺言者 ○○○○

昭和○○年○○月○○日生

 

上記は、印鑑証明書の提出により、人違いでないことを証明させた。

 

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

会社員

証人     ○○○○

昭和○○年○○月○○日生

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

自営業

証人 ○○○○

昭和○○年○○月○○日生

 

以上のとおり、遺言者及び証人に読み聞かせたところ、各自この筆記の正確なことを承認し、署名押印する。

 

遺言者             ○○ ○○ 印

証人                ○○ ○○ 印

証人                ○○ ○○ 印

 

 

この証書は、平成○○年○○月○○日 本公証人役場において、民法第969条第1号ないし第4号所定の方式に従って作成し、同条第5号に基づき、本公証人次に署名押印する。

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

 

東京法務局所属

 

公証人    ○○○○ 印

 

 

相続持分を指定している文例

遺言公正証書

 

 

本職は、後記遺言者の嘱託により、後記証人名の立会いのもとに、遺言者の口述を筆記してこの証書を作成する。

 

 

第1条    (相続)

遺言者は、遺言者の有する一切の財産につき、次のとおり相続分を指定する。

遺言者の妻 ●●●●(昭和●●年●●月●●日生)       2分の1

遺言者の長男 ●●●●(昭和●●年●●月●●日生)   4分の1

遺言者の二男 ●●●●(昭和●●年●●月●●日生)   4分の1

 

 

第2条    (予備的遺言)

遺言者は、上記 妻 ●●●●が遺言者の死亡以前または同時に死亡したときは、第1条により妻●●●●に相続させるとした財産のうち、長男●●●●及び二男●●●●に各2分の1の割合により相続させる。

 

第3条    (遺言執行者)

遺言者は、この遺言の遺言執行者として、前記○○ ●●●●を指定する。

      遺言者は、前項の遺言執行者に対し、次の権限を与える。

(1)本遺言の執行に必要な場合には、代理人または補助者又はその両者を選任すること。

(2)登記手続、遺言者の有する預貯金等の名義変更・解約・受領、貸金庫の開披・解約・内容物の取り出し、その他の遺言を執行するために必要な一切の行為を行うこと。

 

 

【付言事項】

 

~ (省略) ~

 

 

本旨外要件

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

無職

遺言者 ○○○○

昭和○○年○○月○○日生

 

上記は、印鑑証明書の提出により、人違いでないことを証明させた。

 

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

会社員

証人     ○○○○

昭和○○年○○月○○日生

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

自営業

証人 ○○○○

昭和○○年○○月○○日生

 

以上のとおり、遺言者及び証人に読み聞かせたところ、各自この筆記の正確なことを承認し、署名押印する。

 

遺言者             ○○ ○○ 印

証人                ○○ ○○ 印

証人                ○○ ○○ 印

 

 

この証書は、平成○○年○○月○○日 本公証人役場において、民法第969条第1号ないし第4号所定の方式に従って作成し、同条第5号に基づき、本公証人次に署名押印する。

 

東京都○○区○○町○○丁目○○番○○号

 

東京法務局所属

 

公証人    ○○○○ 印

 

 

遺言に関する基礎知識

事務所概要

東京都中央区日本橋浜町2-19-8

文化エステート浜町ビル8階

☎03-5244-4707